「瞳のきれいなスペイン人」
作品No.139 サイズ 10.2×22.4 Cm 水彩 紙
作成 2013年9月6日
作品138と同じサイズです。スペインのグラナダ焼きなど、青や緑など素朴な感じが好きです。そんな所からイメージが膨らみました。
「月から生まれた三つの星」
作品No.138 サイズ 10.2×22.4 Cm 水彩 紙
作成 2013年9月6日
どういう訳か宇宙の話などが好きです。それは不思議な事だらけで、「へ〜」とか「ふん〜ん」など驚く事ばかりなので、それで興味があるのかもしれません。宇宙が好きな人にはどんな共通点があるのでしょう?
「赤のブルース」
作品No.137 サイズ 14.7×20.9 Cm 水彩 紙
作成 2013年9月5日
赤は優しく歌っています。苦しみや虐げられた後、それを和らげる為に自然発生したもの。今日もどこからか聞こえてくるのです。
ソテツ(蘇鉄)
ソテツ科 ソテツ属
現在生きている植物の中では、イチョウと並んで最も原始的なもののひとつとされています。花は雌雄異株で、 雄花は幹と同じくらい太く、松毬のような形をしています(写真)。 雌花は丸くドーム状に膨らんでいるそうですが、まだ写真に撮ったことがありません。


ノカンゾウ(野萓草)
ユリ科 ワスレグサ属
7月18日(土)に小田急多摩線の黒川駅からスタートして4.4Kmほどのハイキングに行ってきました。谷戸に広がる田んぼのそばにノカンゾウが咲いていました。里山の雰囲気もあり楽しいひと時でした。

「三階建ての記憶」
作品No.136 サイズ 14.7×20.9 Cm 水彩 紙
作成 2013年9月4日
まだまだ自分の記憶装置は、しっかりしていると思っていますが、時々ちょっとした事を忘れる時があります。覚えておく事と、忘れる事はどちらも大切なんですが、、、。
「考えてこうなった四角と丸」
作品No.135 サイズ 21.0×29.7 Cm 水彩・マーカー 紙
作成 2013年9月3日
自然界ではあり得ない「まん丸や方形」は、何時、誰が、どうしてできたのだろうか? 人間にとってなぜそれを必要としたのだろうか?
「 飛びこそうとしている 赤」
作品No.134 サイズ 15.0×25.0 Cm 水彩・マーカー 紙
作成 2013年9月2日
さあ、勇気を出して飛び越しましょう。何かが起きる事でしょう? ちょっと重めでちゅうちょしているのかな〜。
「新世界」
作品No.133 サイズ 14.7×20.1 Cm 水彩・マーカー
作成 2013年8月30日
毎日、新しい日々が更新されています。人は常に新しい世界がやってくる事を望みます。その日々は良い世界、幸せな世界を望みます。穏やかな争いのない世界を望みますが、、、。
「風来坊たち」
作品No.132 サイズ 13.7×15.7 Cm 水彩・紙
作成 2013年8月30日
こう暑くちゃ、外に出て、お花を撮る事も出来ません。手持ちの絵をご紹介します。
ふうらいぼう【風来坊】とは、どこからともなくやって来る人。また、 身元が知れず、一つ所にとどまらない人。などと私にとってはあこがれの人ですが、現実にはそれは出来ません。
夏の野川
河川敷は夏草ですっかりと覆われて歩く事も出来ません。神明橋付近の草刈りが行なわれました。
この後はどこまで刈ってくれるこたやら。
先週は雨ばかりで家で悶々としていましたが、今度は暑くて暑くて、外になかなか出られません。どちらの天気具合も好きになれません。

神明橋から下流を望む

神明橋から上流を望む

神明橋から上流を望む
ベロニカ(瑠璃虎の尾)
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
夏の暑さに強いのですが、庭植えする場合は最初から半日陰に植えます。繁殖力があり、手間がかかりません。世界中に300種もあるそうです。


