成城/野川deぶらり<2>
世田谷の成城付近を流れる「野川」は、国分寺崖線に沿って流れる 一級河川で、都内でも珍しい程自然に恵まれた緑の多い、流れのきれいな所です。カメラを片手に「ぶらり、 ぶらり」と 歩いています。
ユキヤナギ 
雪柳(ユキヤナギ) 英名:Thunberg's meadowsweet
バラ科 シモツケ属
コロナも始まってから1年以上経ってしまいましたが、こんなに続くとは、、、?
植物はそんな事を知ってか知らずか?きちんと咲き出しました。
子供の頃の1年は長かったけれども、大人になってからは1年がこんなに早いとは年々感じますね。







花言葉=愛嬌、気まま、自由、殊勝、愛らしさ、懸命、静かな思い
tb: -- cm: 0
ヒメオドリコソウ 
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) 英名:Red Deadnettle
シソ科 オドリコソウ属
雑草と言われますが、よく見ると凄いですね、毛だらけでした。でも花は可愛いです。これからあちこちで咲き出しますので見かける事が多くなりそうです。自分的にはホトケノザの方がお気に入りです。






花言葉=快活、陽気、愛嬌、春の幸せ
tb: -- cm: 0
野川工事 階段が出来た! 
野川工事 階段が出来上がりました。小足立橋の下流ですが遂に出来上がりました。こちら側から向こう側に渡れますが、飛び石のような物があれば濡れずに渡れるのですが、、、?
椰子のマットも敷き直されましたが、また水流が多い時は流されそうで卯が、、、?心配です。




tb: -- cm: 0
セイヨウミザクラ 
西洋実桜(セイヨウミザクラ) 英名:Wild cherry、Sweet cherry
バラ科 サクラ属
毎年咲き出しを見逃しているマンションの中庭にある「セイヨウミザクラ」が早くも咲き出していました。
まだ2部咲きぐらいですがこれからが楽しみです。
コロナかも1年が経ちましたが、、、
イタリアの国立がん研究所(INT)は、同国では新型コロナウイルスが2019年9月時点ですでに循環していたとの研究を発表されています。
新型コロナの感染が当初考えられていたよりも早い時期に、中国国外で拡大していた可能性が示唆されました。
またこんな記事もありました。
早くワクチンも出回って欲しいですね。






花言葉=善良な教育、小さな恋人、上品、幼い心、あなたに真実の心を捧げる
tb: -- cm: 0
プリムラ マラコイデス 
プリムラ マラコイデス 英名:Fairy primrose
サクラソウ科 サクラソウ属
1月にはこんなに小さかったのが、今ではこんなに立派になりました。桜はまだですが和名の「サクラソウ」は満開です。
最近はこぼれ種から芽が出てきますので購入しなくても良いので助かります。






花言葉=運命を開く、気取らない愛、素朴
tb: -- cm: 0
ツグミ 
鶇(ツグミ) 英名:Dusky thrush
ツグミ科 ツグミ属
夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると野川にもやってきます。全長24 cm、翼開長39 cmでスズメより大きくハトより小さい、ムクドリサイズです。
ツグミは両足を揃えて数歩ピョンピョンと歩いては立ち止まり、胸をそらしては静止するという独特のポーズをよくします。これは餌を探している時に見られる動作で、周囲の安全を確認するために立ち止る様子のことを表しています。
久しぶりに野鳥を撮りました。成城四丁目緑地で目にします。






tb: -- cm: 0
ミスミソウ 
三角草 (ミスミソウ) 英名:Liverwort(肝臓の草)や kidneywort
キンポウゲ科・ミスミソウ属
この花も初見です。野川公園の自然観察園で見ましたが、ほんの少ししか咲いている株が無くて寂しいでした。
花の色は白、ピンク、ブルー、薄紫などあるとの事ですがここには白とピンクがありあました。その姿はまるで妖精のように可憐でとても人気があります。本州の中部地方から九州にかけて自生しています。






花言葉=あなたを信じます、信頼、期待、和解、自信、優雅、内緒、はにかみや、悲痛、少年時代の希望
キンポウゲ科・ミスミソウ属
この花も初見です。野川公園の自然観察園で見ましたが、ほんの少ししか咲いている株が無くて寂しいでした。
花の色は白、ピンク、ブルー、薄紫などあるとの事ですがここには白とピンクがありあました。その姿はまるで妖精のように可憐でとても人気があります。本州の中部地方から九州にかけて自生しています。






花言葉=あなたを信じます、信頼、期待、和解、自信、優雅、内緒、はにかみや、悲痛、少年時代の希望
tb: -- cm: 0
セツブンソウ 
節分草(セツブンソウ) 英名:Evanthis pinnatifida
キンポウゲ科 セツブンソウ属
友人が野川公園の自然観察園で「セツブンソウ」を見たとのことで、私も遅くなりましたが行ってみました。
やはり遅かったようでほんの少ししか咲いていませんでした。初めて見たので行ってみてよかった!
節分のころに花が咲くことからセツブンソウ(節分草)といわれています。花の大きさも18mm前後と小さく俯向き気味に咲いていました。落葉樹林の下の少し湿った傾斜地などで育つそうです。








花言葉=微笑み、光輝
tb: -- cm: 0
野川工事 階段が出来つつ、、、 
小足立橋の下流に川面に降りる階段が出来つつあります。
今日あたりに階段部分ができると思い、行ってきましたらもう右岸の方は出来上がっていました。おそらく明日には左岸の方も階段部分ができそうです。
工事が全て終わり、河川敷を散歩できる様になれば嬉しいです。







tb: -- cm: 0
フキノトウ その2 
蕗の薹(フキノトウ) 英名:Japanese Butterbur
キク科 フキ属
例年出ている野川緑地広場に「フキノトウ」が出ているか、4日前に見に行った時は見つからなかったのですが、今日は見つかりました。
暖かい日が続きたので出てきていた様です。写真に撮るとバックにマンションが写って良い感じになっています。







花言葉=待望、愛嬌、真実は一つ、仲間
tb: -- cm: 0
フキノトウ その1 
蕗の薹(フキノトウ) 英名:Japanese Butterbur
キク科 フキ属
昨年は2月17日に「フキノトウ」を掲載しましたが、野川緑地広場の今年は少し遅れている様です。
これは散歩の途中で見つけた物です。日当たりの良いほんの狭い場所でしたが、元気に芽を出していました。今日は本当に暖かくジャケットを脱いで多摩川までポタリングしました。





花言葉=待望、愛嬌、真実は一つ、仲間
tb: -- cm: 0
クリスマスローズ 
初雪起し(クリスマスローズ) 英名:Christmas rose, Lenten rose
キンポウゲ科 クリスマスローズ属(ヘレボルス属)
待ちに待った花クリスマスローズです。好きな花ですがまだ家で植えたことはありません。
今年はチャレンジしてみようかと思っていますが、、、。
日本語名があるのか調べてみましたら、雪が降る頃に咲くので「ハツユキオコシ(初雪起し)」、または「マツユキソウ(待雪草)」と呼ばれます。別名は「ヘラボラ」、または「ヘレボルス」です。






花言葉=私の不安を取り除いて、私を忘れないで、いたわり、安心させて、慰め、スキャンダル
tb: -- cm: 0
花芽いろいろ 
昨日今日と暖かい風が感じられます。花粉症の方は厄介な風ですが、花や木々は3月に向けて着々と準備をしている様です。散歩の途中でスナップしました。
トチノキ


ハナミズキ

サクラ

コブシ


サンシュユ


セイヨウシャクナゲ


tb: -- cm: 0
羽根木公園 
小田急線の梅ケ丘駅から徒歩で3分ほどの所に、羽根木公園があります。
ここで毎年開催される梅まつりはコロナで今年は中止になっていますが、丁度見頃かな?と思い出かけました。
今日は風もなく暖かい日差しに、青空をバックに約650本、60種以上の梅が咲いてちょうど見頃でした。
梅まつりは中止ですが、梅はほぼ満開に近かったです












tb: -- cm: 0
野川工事 
2月13日に掲載の野川に「侵食防止シート(ヤシ繊維)を貼り付け」をしていましたが、12日の大雨で無惨のもそのシートがめくれ上がってしまいました。
1.5~2,0m程水位が上がって、水の勢いも結構なものでしたのでそれに負けてしましました。今後どのように直してゆくのでしょうか?







1.5~2,0m程水位が上がって、水の勢いも結構なものでしたのでそれに負けてしましました。今後どのように直してゆくのでしょうか?







tb: -- cm: 0
雨のち晴れ 
昨日は久しぶりの雨でよかったです。
その後雨も上がり、キレイな空が見れました。雨上がりで日差しが出ると崖線には虹が見られる事がよくあります。
気が付いて崖線を望むとちょっと遅れましたが、虹が出ていました。
野川も水量が増して流れていました。
薄っすらとですが、、、


野川の流れも水量が普段より1.5m程多いかも。川らしい流れです。



キレイな青空が見れました



その後雨も上がり、キレイな空が見れました。雨上がりで日差しが出ると崖線には虹が見られる事がよくあります。
気が付いて崖線を望むとちょっと遅れましたが、虹が出ていました。
野川も水量が増して流れていました。
薄っすらとですが、、、


野川の流れも水量が普段より1.5m程多いかも。川らしい流れです。



キレイな青空が見れました



tb: -- cm: 0
ホトケノザ 
仏の座(ホトケノザ ) 英 名:henbit dead-nettle, greater henbit
シソ科 オドリコソウ属
ウィキペディアによると「葉脇に長さ2センチメートルほどの紫で唇形状の花をつける。上唇はかぶと状で短毛がびっしり生え、下唇は2裂し濃い紅色の斑点がある。つぼみのままで結実する閉鎖花が混じることが多い」とあります。
言葉で説明するのは難しいでっすね。その点写真はすぐに分かりますが、説明を読むとなるほどと思うことが多いですね。








花言葉=調和、輝く心、小さな幸せ
tb: -- cm: 0
四丁目緑地 掲示板  
四丁目緑地の上の入り口にある掲示板を清掃しました。
ボランティアで四丁目緑地の清掃管理を世田谷区から委託されて、いつも見守っています。
掲示板は時々汚れを取っています。鳥のフンや埃などで汚れますので、キレイにすると見違えるほど読みやすくなります。

こんなに汚れています

これを拭いて行きます

キレイになりました

清掃前

清掃中

キレイになりました

清掃前

清掃後

清掃前

清掃後

蛇足:こんなのがありました。賞味期限切れ?
ボランティアで四丁目緑地の清掃管理を世田谷区から委託されて、いつも見守っています。
掲示板は時々汚れを取っています。鳥のフンや埃などで汚れますので、キレイにすると見違えるほど読みやすくなります。

こんなに汚れています

これを拭いて行きます

キレイになりました

清掃前

清掃中

キレイになりました

清掃前

清掃後

清掃前

清掃後

蛇足:こんなのがありました。賞味期限切れ?
tb: -- cm: 0
野川工事 
河川の改修にも色々な工法があるのですね、
川の部分ぶぶんで流れ方や水流の速さなど様々な変化がある様です。写真の部分は侵食防止シート(ヤシ繊維)を貼り付けていました。初めて見ましたがこれで上手くいくのかちょっと心配ですが、、、。







tb: -- cm: 0
成城四丁目緑地 崖線部分 
昨日の続きですが、成城四丁目緑地 崖線部分です。
木々の間から富士山も見られて、静かな場所でお気に入りです。
シャガやミツバツツジが咲く頃がとても良い雰囲気になり、また崖線のため階段もあり散歩には良い運動になります。
ここはまだ広場部分


この道の左側は広場部分で右側が崖線部分です

入り口が石垣の左側にあります

崖線部分の階段



富士山が望めます!

蛇足:ワクチン接種、あなたの考えは? ここをクリック!
tb: -- cm: 0