成城/野川deぶらり<2>
世田谷の成城付近を流れる「野川」は、国分寺崖線に沿って流れる 一級河川で、都内でも珍しい程自然に恵まれた緑の多い、流れのきれいな所です。カメラを片手に「ぶらり、 ぶらり」と 歩いています。
ヤマボウシ 
山法師(ヤマボウシ) 英名:Kousa Dogwood
ミズキ科 ミズキ属
白い花が清楚な感じです。
11月になると赤い実がなって、その感じも良いものですが、梅雨の時期に白い花も清々しいです。
成城四丁目緑地にて。






花言葉=友情
tb: -- cm: 0
タチアオイ 
立葵(タチアオイ) 英名:Hollyhock
アオイ科 タチアオイ属
久しぶりに「祖師谷公園」に行きました。
タチアオイが遠目のも華やかに咲いていました。高さ1.5~2mぐらいになるので存在感もすごいです。
一重と八重があります。花色は、白、黄、桃、赤、濃赤などがあり、色彩が豊富です。








花言葉=野心、大志、大きな望み、高貴、気高い美、あなたの美しさは気高い、豊かな実り、平安、熱烈な恋
tb: -- cm: 0
カシワバアジサイ 
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) 英名:Oakleaf hydrangea
アジサイ科 アジサイ属
別名をピラミッドアジサイともいい、北アメリカ東南部を原産地とするアジサイです。
最近はアナベルと同じようによく見かける様になりました。
ボリュームがあって見応えがします。






花言葉=慈愛・清純な心・美・魅力ある人・元気な女性
tb: -- cm: 0
ゼニアオイ 
銭葵(ゼニアオイ) 英名:Common mallow
アオイ科・ゼニアオイ属
この先1ヶ月はゆうに咲いている「ゼニアオイ」です。
昔から目にするせいか? なぜか見るとホットします。中型の花の大きさも好みです。







花言葉=初恋、恩恵、温和、温厚、柔和、母性愛、古風な美人、自然を恵む
蛇足:練馬区立牧野記念庭園
牧野富太郎博士の記念館が邸宅の跡地に有ります。西武線大泉駅から徒歩5分(400m)で行けるそう
です。近いうちに、行ってみようかと思いました。
tb: -- cm: 0
タイワンコマツナギ 
台湾駒繋(タイワンコマツナギ) 英名:True indigo
マメ科 コマツナギ属
散歩の途中で見慣れない花に出会いました。
クズの花に似ている事から豆科だろうと思いながら、帰ってから検索してみると「タイワンコマツナギ」の様でした。
染色用の染料になるそうです。
日本では藍染の「藍」ですね。





花言葉=希望を叶える
蛇足:コマツナギ(駒繋)という名は、太くて逞しい根が地中に張り巡らされるため、枝に馬(=駒)を繋ぎ留めることができることに由来するという説と、葉が馬の大好物であり、馬がこの木から離れなくなることによるとする説がある。
低木であり、枝や幹もそれほど太くならないことから後者の説が有力視される。(Web:庭木図鑑より)
tb: -- cm: 0
ムラサキツユクサ 
紫露草(ムラサキツユクサ) 英名:Spiderworts
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
今年は、咲く花がみんな早いです。
梅雨の花として認識している「ムラサキツユクサ」がもう咲き出しています。
蕊が沢山あってキレイで、しかも雌蕊のテッペンが黄色なのが素敵です。いつも思うのですが、創造の神様はすごいな〜と感じています。






花言葉=知恵の泉、優秀、熱狂、快活、淋しい思い出
tb: -- cm: 0
ビョウヤナギ 
未央柳(ビョウヤナギ) 英名:Hypericum monogynum
オトギリソウ科 オトギリソウ属
早いもので、もう「ビョウヤナギ」が咲いています。
オトギリソウの仲間です。同じ時期に咲く「キンシバイ」に似ていますね。黄色が輝いていてとてもいいです。
普段ですと梅雨の薄暗い中で黄色い花が印象的ですが、カラッとした気温の中でも素敵です。







花言葉 幸い、気高さ、あきらめ、多感
tb: -- cm: 0
ジギタリス 
ジギタリス 英名:Foxglove
ゴマノハグサ科 ジギタリス属
原産地はヨーロッパ、北東アフリカ~中央アジアで、ベル形の花を穂状に付け、すらっと優雅に花茎を伸ばす姿は、洋風ガーデンで人気があります。
ジギタリスの花色も紫、白、ピンク、オレンジ、黄、茶、複色など様々な色が楽しめます。
和名はキツネノテブクロ(狐の手袋)と言います。






鎌田耕地前緑地にて

花言葉=不誠実、熱愛、健康的、誠心誠意
tb: -- cm: 0
コバノズイナ 
小葉の髄菜(コバノズイナ) 英名:Virginia sweetspire
ズイナ科 ズイナ属
コバノズイナは、アメリカ東部を中心に分布し、日本には明治時代に渡来して、庭木や盆栽、生け花の花材として利用されているそうです。初夏にブラシ状の白い花が咲きます。
秋には葉っぱが赤くなりキレイです。






花言葉=自由、従順、少しの欲望
tb: -- cm: 0
カラー 
和蘭海芋(オランダカイウ) 英名:Calla lily
サトイモ科 オランダカイウ属
カラーの和名は「和蘭海芋」? ビックリですこんな名前だったんですね!
「海芋(カイウ)」とは、「海を渡ってきた芋」という意味で、江戸時代の終わりにオランダから渡来したことに由来しています。
カラーは、草丈30cm~100cmのサトイモ科の多年草(球根)。シンプルですっとした美しいフォルムが印象的な植物で、切り花のブーケやアレンジメントによく使用されます。葉の形は三角形のやじり形やほこ形があります。





花言葉=華麗なる美、乙女のしとやかさ、清浄
tb: -- cm: 0
キャットミント 
キャットミント 英名:Nepeta
シソ科 イヌハッカ属
ネペタ・ファーセニーとも言われています。青紫色の小花が穂になって咲き、ラベンダーのような雰囲気があります。
丈夫で栽培しやすく、こんもりと茂って開花期間も長いので、花壇やコンテナなど広く利用されています。
鎌田耕地前緑地にて






花言葉=自由な愛、無邪気
tb: -- cm: 0
竹早山荘に行って来ました 
16.17.18日と5月にしては暑い日でした。
標高1350mなので木陰は涼しいのですが、敷地内の樹木の手入れなど、いい汗をかいて来ました。
竹早山荘のある清里は今が新緑で、若葉が眩しかったです。
バーベキューコーナーのテント張り、秋冬に備えて薪づくりなどの作業をしました。






tb: -- cm: 0
ガマズミ 
莢蒾(ガマズミ) 英名:Linden viburnum
スイカズラ科(レンプクソウ科)・ガマズミ属
2020.3月に野川の右岸に植えられたガマズミです。小さな白い花が咲き出しました。
秋には赤く熟して野川に景色に彩を添えてくれます。
最後の写真2枚は、GWの天気の良い日のスナップです。川遊びが人気です。
明日から「竹早山荘」に行って森の手入れのボランティをしてきます。








花言葉=結合、愛は死より強し、愛は強し、未来、恋のあせり
tb: -- cm: 0
ヤマグワ 
山桑(ヤマグワ) 英名:mulberry tree
クワ科 クワ属
野川にはヤマグワの木があちこちに有ります。上流から種が流れて定着したのでしょう。
そのヤマグワの実が赤く色づいて来ました。熟したものを摘んで試食をしました。少し渋いけれど自然の甘さが感じられ、初夏を強く感じました。






花言葉=知恵、彼女のすべてが好き
tb: -- cm: 0
キショウブ 
黄菖蒲(キショウブ) 英名:yellow iris
アヤメ科 アヤメ属
言葉で「何れ菖蒲か杜若」というものがありますが、今回はキショウブです。
同じアヤメ科なので似ています。見分けるのは覚えればそれほど難しくはありません。ここをクリックしてください。
仙川の水神橋から「丸子川親水公園」が二子玉川方面に流れ、岡本公園民家園の間で今キレイに咲いていました。







花言葉=幸せを掴む、信じる者の幸福、私は燃えている
tb: -- cm: 0
センダン 
センダン(栴檀) 英名:chinaberry, white cedar, Texas umbrella
センダン科 センダン属
センダンの大きな木がマンションの外周にありますが、大きくなって道路に近い方の枝を昨年に、剪定しました。
花の時期にたくさん見れた花は上の方にありますので、歩道からは見にくくなってしまいました。
残念ですが、仕方がありません。
今年も沢山の花がついて見事です。






花言葉=意見の相違
tb: -- cm: 0
ボリジ 
ボリジ 英名:borage
ムラサキ科 / ルリヂシャ属
やたら毛むくじゃらの花ですね。ボリジ はラテン語の「borra(剛毛の意味)」からの名前だと言われています。
ボリジの茎葉は沢山の毛に覆われています。
ブルーの花色も印象的で素敵です。ボリジの青色は聖母マリアの青い衣を描く時に使われたことから「マドンナ・ブルー」とも呼ばれています。
和名=ルリヂシャ(瑠璃苣)






花言葉=勇気、安息、保護、心変わり、憂いを忘れる、心を刺激する
tb: -- cm: 0
ホオノキ 
朴の木(ホオノキ) 英語:Japanese bigleaf magnolia
モクレン科 モクレン属
毎年見ていますが、その花はいつ見ても大きく貫禄がありますね。
葉の大きさは30~40cmと国内最大級。大きな葉は、燃えにくく芳香もあることから、朴葉味噌、朴葉包み焼き、朴葉餅などに利用されます。
ホオノキの「ホオ」は、「包(ほう)」の意味で、大きな葉で食べ物などを包むことに由来します。





花言葉=誠意ある友情、自然の愛情
tb: -- cm: 0
ニオイバンマツリ 
匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ) ナス科 バンマツリ属
英名:Yesterday-today-and-tomorrow、 Morning-noon-and-night,Kiss-me-quick
昨日のハコネウツギは白からピンクへと花の色が変わりますが、このニオイバンマツリは紫から白へ花色が変化します。
不思議ですね?
花色が徐々に変化していく特徴から英名では、「yesterdayーtodayーandーtomorrow」と表現されるのもうなづけます。







花言葉=浮気な人、夢の名、幸運、熱心
tb: -- cm: 0